透析を理解するために腎臓の構造とはたらきを確認しましょう。
透析を理解するために腎臓の構造とはたらきを確認しましょう。
文字サイズ
透析を理解するために腎臓の構造とはたらきを確認しましょう。
透析のことを知るには、「腎臓」の構造とはたらきを理解することが大切です。みなさんが、腎臓のはたらきと聞いて、真っ先に思い浮かぶのは尿を作る臓器というイメージではないでしょうか。それ以外のところは、あまり知らないというのが一般的だと思います。実は、腎臓は非常に様々な機能を持ったはたらきものの臓器なのです。
腎臓の構造
腎臓は、腰の少し上の背中側に2つある小さな臓器です。形はソラマメ型をしており、大きさは握りこぶしくらい。腎臓の上には脂肪で覆われた「副腎」があります。ソラマメのへこんだ部分に腹部大動脈から枝分かれした「腎動脈」と、下大静脈から枝分かれした「腎静脈」、そして「尿管」がつながっています。腎動脈から腎臓に血液が流れ込み、腎臓でろ過されて、尿が作られます。尿は尿管を通って膀胱に溜まり、尿道を通って体の外に排出されます。ろ過されない残りの血液は、腎静脈から下大静脈に戻っていきます。
腎臓を拡大してみると
それでは、腎臓を拡大してもう少し詳しく見ていきましょう。腎動脈は腎臓の中でたくさん枝分かれをして、その後「ボウマン嚢(のう)」の中でさらに細かい血管に分かれます。ボウマン嚢の中には「糸球体(しきゅうたい)」と呼ばれる細い血管が無数に張り巡らされています。この糸球体で血液をろ過し、尿細管へ尿を送ります。このボーマン嚢、糸球体、尿細管を総称して「ネフロン」と呼んでいます。
このネフロンは1個の腎臓に100万個、2つで200万個あります。このネフロンがろ過機能として、血液の中の老廃物を取り除くための重要なはたらきをしています。ネフロンでろ過された尿は、腎盂(じんう)に集められ、尿管を通り膀胱に溜められるという流れになります。
ネフロンのはたらき
ネフロンの「糸球体」の壁には、小さな無数の穴があいており、これが血液をろ過するフィルターの役割を担っています。水分や、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、BUN(尿素窒素)、Cr(クレアチニン)などがこし出される仕組みです。
これらの成分をいったんボウマン嚢で受け、その後尿細管に入ります。尿細管では必要なものを選んで調整され、体に不要なもの(余分な水分やBUN、Crなどの尿毒素)を尿として捨てていくことになります。
腎臓のはたらきは「糸球体ろ過量(以下、GFR)」で表すことができます。このGFRとは、1分間に糸球体が血液をろ過する量のことを指しており、腎臓のはたらきが落ちるとGFRが低下していきます。透析治療が必要となる「慢性腎不全」とは、血液をろ過する糸球体や尿細管に何らかの障害が出ることで、血液をきれいにすることができない状態と言えます。
腎臓のはたらき
腎臓には主に5つのはたらきがあります。
(1)体内の老廃物や毒素の排泄
(2)血液中の水分や塩分のバランスをとる
(3)血圧のコントロール
(4)ビタミンDの活性化
(5)赤血球を作るホルモンの分泌
血液の中から不要なものを尿として排出しています。このプロセスの中に多くのはたらきがあるのです。それでは、1つ1つ解説していくことにしましょう。
(1)体内の老廃物や毒素の排泄
腎臓の最も重要なはたらきは、血液の中から不要なもの(老廃物)を尿として排出することです。つまり、「尿を作る」ことです。この老廃物は「尿毒素」と呼ばれます。尿毒素はBUN(尿素窒素)やCr(クレアチニン)、UA(尿酸)、IP(無機リン)など様々です。この尿毒素が溜まると、尿毒症という状態になります。
(2)血液中の水分や塩分のバランスをとる
腎臓は体調や季節の変化などを受けて、体外に排出する水分量を調整しています。人間の体の6割は水分でできています。この割合を一定に保つよう腎臓が調整しているのです。体の中の水分が少ないときは、水分は尿中に少ししか排出されないため尿が濃くなり、体の水分が多いときは、たくさんの水分が尿中に出るため尿は薄くなります。尿の色が濃かったり、薄かったりするのは、腎臓が一生懸命調整しているためです。
また、体液には電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、クロール、マグネシウム、リン、重炭酸など)があり、腎臓はこれらの電解質の血液中の濃度も調整しています。
さらに、人間の体は常に「弱アルカリ性」に保たれています。腎臓は血液の状態に応じて、尿へ酸の排泄と、アルカリ成分の尿から血液へ再吸収のバランスを調整しています。
(3)血圧のコントロール
腎臓は血圧もコントロールしています。血圧が下がると、腎臓に流れ込む血流量が減少します。そうすると、腎臓は「レニン」という酵素を出し、血液の中のホルモンを活性化させて血管を収縮し、塩分の吸収を促進させます。その結果、血圧が上がるというはたらきです。一方、血圧が上がると、腎臓はレニンの分泌を抑制し、血管の収縮は緩み、尿で塩分を体の外に排出させます。その結果、血圧が下がるというわけです。ちなみに、血圧は、体内の水分や塩分が大きく影響しています。
(4)ビタミンDの活性化
ビタミンDは食物から摂るか、日光の紫外線により皮膚で作られます。ビタミンDのままでは機能しませんので、その後、腎臓に入り活性化され、「活性化ビタミンD」に変化することで機能するのです。この活性化ビタミンDは、腸から血液中へのカルシウムの吸収を助けるはたらきをしています。「ビタミンDを摂らないと骨がもろくなる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、腎不全の場合、腎臓のはたらきが落ちるため、ビタミンDを活性化できずに、結果としてカルシウム不足で骨がもろくなってしまうのです。
(5)赤血球を作るホルモンの分泌
赤血球は骨髄で作られます。この赤血球を作るはたらきにも腎臓は関わっています。腎臓が作り出す「エリスロポエチン」という造血刺激ホルモンは、骨髄が赤血球を作ることをサポートしているのです。腎臓がはたらくことで、赤血球が作られるのです。腎不全の場合、腎臓のはたらきが落ちるため、骨髄の赤血球の生産が滞り、その結果貧血になりやすくなります。