腹膜透析鹿児島モデルインタビュー④「鹿児島モデル」看護師の役割について

透析に通うのがツライと思ったら
透析に通うのがツライと思ったら

腹膜透析鹿児島モデルインタビュー④「鹿児島モデル」看護師の役割について

文字サイズ

腹膜透析鹿児島モデルインタビュー④「鹿児島モデル」看護師の役割について

[腹膜透析鹿児島モデルインタビュー④]

  • 川原腎・泌尿器科クリニック(鹿児島県姶良市)
    腎不全外科科長・腹膜透析センター長 松本 秀一朗 様
    看護師 益満 美香 様

聞き手:

  • 医療コンサルタント 大西 大輔(MICTコンサルティング株式会社 代表取締役)
  • 医療法人明洋会 理事長 柴垣 圭吾 様

大西: 益満さんに伺います。PD(腹膜透析)を進める上で、看護師の役割は非常に大きいと思います。今回の鹿児島モデルも、松本先生お一人では成し遂げられなかったはずです。

そこで、鹿児島モデルにおける看護師の役割について、特に訪問看護師との関係から教えてください。

益満看護師: 私の看護師としての役割は、患者さんと最初に出会った時から最期を迎えるまで、人生の最期まで支えていくという理念を持ち、それを患者さんに伝えながら、ともに治療を乗り越えていくことです。

PDでの生活を支えるために、在宅では訪問看護師さんにバトンタッチし、一緒に診ていく体制をとっています。

また、この訪問看護師さんを育てていくことにも、私や松本先生は力を入れています。

訪問看護師さんがどんなところで困っているのか、それに対して私たちがどのように支援できるのかを、常に考えながら取り組んでいます。

私たちは上下関係ではなく、同僚として支え合う関係を大切にしています。

大西: 困った時に助けてくれる人がいるという安心感は、地域にとってとても重要ですね。右も左も分からない状況の中で、一から教えてくれる仕組みがあることが、地域の安心につながるのだと思います。

益満看護師: そうですね。そして、育った訪問看護ステーションが、次の世代の看護師を育てていくことで、PDのすそ野がどんどん広がっていきます。多くの看護師さんにPDに触れてもらい、成功体験を積んでもらうことが何より大切だと思います。

大西: そのような「うれしい感情」、患者さんから「ありがとう」と言われた時の喜び、が伝染していくのも素晴らしいですね。

益満看護師: はい。患者さんが亡くなられた後にも、ご家族から感謝のメッセージをいただいたり、離れてからもメールや電話をいただいたりすることがあります。

そうした時に、「私たちが行ってきた医療が、ご家族の心に良い形で残っている」と感じることができます。

大西: 入院での透析と在宅での透析の大きな違いは、その後の家族を含めた人生にあるのかもしれませんね。

益満看護師: 本当にそう思います。患者さんにとっても、家族にとっても、有意義な時間を過ごせたのではないかと、つくづく感じます。

関連記事
イメージ動画を見る