PD(腹膜透析)の現場と訪問看護の課題―多職種間(医師・看護師・訪問看護師)での連携―
~森田 智子 看護師(医療法人社団明洋会 柴垣医院)インタビュー~

透析に通うのがツライと思ったら
透析に通うのがツライと思ったら

PD(腹膜透析)の現場と訪問看護の課題―多職種間(医師・看護師・訪問看護師)での連携―
~森田 智子 看護師(医療法人社団明洋会 柴垣医院)インタビュー~

文字サイズ

PD(腹膜透析)の現場と訪問看護の課題―多職種間(医師・看護師・訪問看護師)での連携―
~森田 智子 看護師(医療法人社団明洋会 柴垣医院)インタビュー~

森田さんはもともと大学病院にいらっしゃって、在宅クリニックに移られたわけですが、大学病院の時と、在宅クリニックと何か違いがありますか?

大学病院ですと患者さんが先生に見せる顔は、ある程度取り繕っているというか、患者さんなりに気を遣ってお話をしている部分があるのですが、在宅では生活の場なので、病院に比べて患者さんが取り繕うことが少ない気がします。

在宅では、実際の患者さんの生活のリアルさを感じますし、口で言っていたことと、実際があまりにもかけ離れていたりすることもあります。

これまでは訪問看護師さんにお願いしていた管理の内容も見えてきて、訪問看護師さんたちの大変さも、手に取るように分かるようになってきました。

定期的に訪問看護師さんとミーティングを行われていますが、訪問看護師さんにとって腹膜透析のサポートに対する不安というものはあるのでしょうか。

訪問看護師さんは、一人で患者さん宅に行くので、自身の判断の範囲が広く、すごくプレッシャーになっていると思います。病院にいるときは、先生を呼んでくればその場で解決する問題が、訪問看護の場合、その場で自身で判断しなければなりません。その判断のスピードというところも訪問看護師さんには求められてきます。

そう考えると、訪問看護師さんが安心できるようなサポートを、クリニック側が提供することも大事になってくると思います。訪問看護師さんと一緒に勉強会などを行いながら体制を構築していきたいと思います。

在宅では、生活の現場に医師や看護師、訪問看護師が伺うことになります。これらの人たちが多職種間で上手に連携する、いわゆる多職種間連携を政府は提唱していますが、実際のところどのような問題があるのでしょうか。

訪問看護師さんは、大病院が管理している患者さんに関してはなかなか声を出しづらいとか、細かいことを相談しづらいという現状があるように感じます。一方で、在宅クリニックではすごく細かい質問が来たり、相談が来たりというようなことがあるので、大学病院と訪問看護師の間に在宅クリニックが入ることで、訪問看護師さんたちの支えにもなるのではないかと思います。大学病院と在宅クリニックの両方の勤務を通して、理想と現実が見えてきているように思います。

関連記事
イメージ動画を見る